

新生姜をみじん切り
以前、新生姜のぬか漬けについてご紹介しましたが、ぬか漬のおすすめの食べ方をご提案します。 新生姜をみじん切りにし、すりごまとお酢、お好みで少しお砂糖を加えて和えてみてください。野菜の胡麻酢あえの要領です。これがアツアツのご飯に とてもよく合うのです! 肌寒くなってきたこの時期に、生姜とごまパワーで身体がポカポカしてきます。ぬか漬が苦手な方でも、この食べ方だと美味しく召し上がっていただくことができるかも!是非お試しくださいね♪


ぬか漬けもイケてます!かぼちゃ
もうすぐハロウィン。 街のアチラコチラで、かぼちゃにまつわる食べ物や飾りが目立ってきました。夏から秋にかけて旬を迎えるかぼちゃを美味しく食べる方法の1つ。ヌカマルシェがお手伝い(^^) かぼちゃはβ-カロチン(ビタミンA)をはじめとして、ビタミンB1、B2、C、カリウム、カルシウム、鉄などをバランスよく含んでいるので、大変に栄養価の高い野菜と言われています。 食物繊維も多く含まれていて、抗酸化作用・ガン予防 さらにアンチエイジングにも効果があるそうです。 皮の部分に栄養がたっぷりあるので、皮をつけたまま適当な薄さにカット。軽く茹でるか電子レンジで固めに火を通し粗熱をとってヌカマルシェに漬け込み冷蔵庫に入れます。3日目ぐらいが美味しいかと思います。 煮物、焼き物、揚げ物。。。色々な調理方法のあるかぼちゃですが
ぬか漬けもイケてます!!!


実はすごい!こんにゃくパワー
KIBI'S LIFEの太田です。 今日はこんにゃくの登場!(^^)
あまり栄養なさそうにみえますが、これが凄い食品なのです! こんにゃくの栄養を占めているグルコマンナンは、食物繊維の一種で、人間の消化酵素では消化することができない特殊な性質を持っているそうです。 血糖値や血中コレステロールを下げる効果があるとも言われています。また、カルシウムやマグネシウムも摂取でき、メタボリックシンドロームにも効果的だとか。 ピロリ菌を抑制する働きがあったり、花粉症やアレルギーに効果的なセラミドも多く含まれているそうです。 そんなこんにゃくを美味しく食べる方法! こんにゃくに、フォークなどで穴をたくさん開けます。ヌカの乳酸菌などをしっかり浸透させるためです。沸騰したお湯で茹でて粗熱をとり、適当な大きさにカット、手でちぎっても断面積が増えて良いかもしれません。ヌカマルシェに漬け込んだら冷蔵庫に入れて3日ほど。さあ、どんなお味になるかお試しくださいね(^^)


生の次は・・干し椎茸
KIBI'S LIFEの太田です。 ぬか床の水分を取りつつ、なおかつ旨味をアップさせてくれる材料「干し椎茸」についてご紹介いたします。 ぬか床が野菜の水分などでべちゃべちゃしてきたら、表面をさっとふいた干し椎茸をそのままNUKAMARCÉに入れてください。 漬け込み日数は3日~10日間くらい。ぬか床の旨味成分が増え、塩分の調整もでき、まろやかになります。 ぬかに漬けた干し椎茸は、ぬか床の余分な水分をすってふっくらとなります。そのまま食べると塩辛いので、洗ってぬかを落とした後、刻んでチャーハンや野菜炒めの具にします。 先日、生椎茸のぬか漬けについて書かせていただきましたが、そのまま椎茸のおいしさを味わうなら生椎茸、そしてさらにたっぷりの栄養と、ぬかの状態をコントロールするなら干し椎茸と使い分けてくださいね! 干し椎茸が、生椎茸より香り・旨みが強いのは、乾燥する過程で、酵素と熱の働きによって、たった100万分の1gでも料理の香りを高めるといわれるくらいの強い香り成分(レンチオニン)と旨み成分アミノ酸の一種(グアニル酸)が増えるためだそうです。 骨粗し


オジャガ。芋類いけます!
KIBI'S LIFEの太田です。 カンタンぬか漬けキット「ヌカマルシェ」 今日はじゃがいもを漬けてみます!
じゃがいもには ビタミンCが豊富。 デンプンに守られて加熱しても大部分が残ると言われています。じゃがいもはアルカリ性の野菜で、酸性に傾いてしまった身体を中和してくれます。 そして血液や尿が酸化してしまうのを防いでくれます。血液中の尿酸の増加を防ぐことにより、痛風や壊血病などの予防にもなるそうです。 肉類や魚介類、乳製品などプリン体の多いものを食べるときはじゃがいもも一緒に摂取するのがおすすめ!
では漬け方を。 米の研ぎ汁を沸騰させて、皮をむき、一口大にカットしたじゃがいもをいれて軽く茹でます。竹串がやっと刺さる程度のかたさで。
粗熱をとったら、ヌカマルシェに漬け込み、冷蔵庫に入れて2~3日。 イモ類 イケます!お試しを!!!(^^)


血液サラサラ、しいたけの効用!
KIBI'S LIFEの太田です。 カンタンぬか漬けキット「ヌカマルシェ」 秋になって きのこ類が目につくようになりました。お鍋の具材になったり、野菜炒めに入れてみたり、きのこご飯にしてみたり。 色々な使い途のある きのこの中でも しいたけは一番ポピュラーな食材かもしれません。 このしいたけ、血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧を予防してくれる働きがあるそうです。
しいたけには「エリタデニン」という成分が含まれています。 エリタデニンは血中のコレステロール量を低下させる作用があり動脈硬化の予防が期待されます。
なんとこのエリタデニン、キノコの中でも現在マッシュルームとしいたけにしか見つかっていないそうです。 エリンギを漬けたときと同じように、軽く茹でて水分を拭き取り、ヌカマルシェに漬けて冷蔵庫で3日ほど。
美味しさはもちろん健康にも役立つヌカマルシェ。 どんなお味になるかなとワクワクしながらお待ち下さいね(^^)♪


インゲン。なんと、すべての必須アミノ酸が含まれてます!
KIBI'S LIFEの太田です。 カンタンぬか漬けキット「ヌカマルシェ」 インゲンがとても栄養豊富で体に良いと聞いて、これはヌカマルシェに!と思い買ってきました。インゲンの中でも、これは平さやいんげんという種類だそうです。 必須アミノ酸とは、体内で必要量が合成できないので、食べて補わないといけないアミノ酸のこと。この必須アミノ酸は全部で9種類。その全部がインゲンに含まれているそうです。ビタミンや葉酸、食物繊維も豊富。ぬか漬けにしてポリポリ と食べたらきっと美味しいはず!!! 米のとぎ汁でさっと茹で、粗熱をとったらヌカマルシェに入れて冷蔵庫に1~2日。歯ごたえの残るように漬けるのがコツです。 今まで付け合せや 胡麻和えぐらいでしか食べたことのなかったインゲンですが、これは主役になりそうです!(^^)